日本100名城 中城へ行く-沖縄中部にある城壁が残る城

中城とは 沖縄県の中部、標高150mにある城 築城は、14世紀中頃 沖縄では城の事をぐすくと云うので、中城(なかぐすく)と読む 琉球王国のグスク及び関連遺産群として、世界遺産に登録されています ※以下は、2016年現在の … 続きを読む
スポンサーリンク
中城とは 沖縄県の中部、標高150mにある城 築城は、14世紀中頃 沖縄では城の事をぐすくと云うので、中城(なかぐすく)と読む 琉球王国のグスク及び関連遺産群として、世界遺産に登録されています ※以下は、2016年現在の … 続きを読む
今帰仁城とは 沖縄県にある城 沖縄では城を「ぐすく」と云うので「なきじんぐすく」と呼ばれる 築城は13世紀頃であるが、正確な事は不明 北山王の居城だったが、滅ぼされた 国の史跡 世界遺産 アクセス 県道115号線近く 沖 … 続きを読む
多賀城とは 8世紀前半~11世紀中頃にかけて栄えた東北の拠点 大和朝廷が蝦夷征討の為、境界線近くに築いた 築城は724年 869年、M8.3以上とされる貞観地震が起き、多大な被害が出た 国の特別史跡 日本100名城の1つ … 続きを読む
国立科学博物館とは 東京は上野にある国内唯一の科学博物館 創立は1877年(明治10年)という歴史ある博物館の1つ 知的探求心をくすぐられる数々の展示 その総数なんと400万点以上 さすが国立! 余りの多さに一度の訪問で … 続きを読む
鹿苑寺とは 京都府京都市北区にある寺院 別名、金閣寺 金色の建物は舎利殿(金閣)と呼ばれる 足利政権の最盛期を象徴する建物 室町幕府3代将軍の足利義満が西園寺家から譲り受けた別荘を改築・新築し北山山荘と呼ばれていたものが … 続きを読む
スポンサーリンク
▲TOP