映画ドラえもん のび太の海底鬼岩城 レビュー(感想)-ネタバレあり

ドラえもんのアイキャッチ

1983年公開 大長編第4弾 光が届かない暗闇の世界 深海での冒険

夏休み…山と海のどっちへ行くか話し合うメンバー
注目すべきは、山へ行きたいのがジャイアンとスネ夫、海へ行きたいというのび太と静香ちゃん
「あれ?泳げないのび太は逆なのでは?」と思ってしまいます
劇中でも、その事を突っ込まれていました
あれ、何でのび太は海だったんだろう…
原作は、映画と逆で山行きを主張しているようです

スポンサーリンク

海か山か…いや、海と山の二兎を追う

埒が開かないので、ドラえもんを入れての多数決、2対2なので「ドラえもんが行きたいと行った方に行く」という事にしました
その鍵を握る(最終的に地球の運命をも握ってました)ドラえもんは、余りの暑さにアイスと共に溶けかけていました
ι(´Д`υ)←この状態です
のび太の説得&ジャイアンの脅迫にイラッと来たドラえもん
「うるさーい!海と山、両方行けば文句ないだろ!」と、やけっぱち発言
呆れたメンバー、ジャイアン&スネ夫は「もういいよ」と帰ります
ドラえもん曰く「深海には、地上以上の高さがある山がいくつもあるんだ」
さすがドラえもん!
ドラえもんがいると深海という普通いけないところを行けるようになるんですねー
素直に羨ましいです

小学生の夏休みは大変だよ

さて出発と行きたいのですが、鬼ババママが「夏休みの宿題が終わるまではダメ」と許してくれません
そこから、のび太の奮闘が始まるわけですが、夏休みの宿題を終わらすのは大変です
のび太頑張れ!と見る方にも力が入ります
実際に、みんなで旅行となったらヤらなければいけないけど、気が遠くなりますね
いやー、夏休み終わりまで放置して最終日に賭けてた自分としては、ここを見るのがキツかったです
結局、自分は始業式までに間に合わず「持ってくるの忘れました」で、時間稼ぎをしました
そういえば、子ども時代、「なつやすみのとも」を見て
「誰がやねん、敵やないか」
と思ったものです
本当は「なつやすみの友」ではなく「なつやすみの共」?
と思って今調べたら、やっぱり「なつやすみの友」なのか…

神隠しが起きる摩訶不思議な地域

さて、自分等だけで山へ行くと言ってたジャイスネの行動を一変させる出来事がありました
冒頭に出てきた幽霊船が再度発見され、大々的に報道されたのです
この幽霊船には、黄金の財宝が多数積まれていたようです

この幽霊船が発見された場所は、大西洋のバミューダ沖
バミューダ沖には有名なポイントがあります
フロリダ半島プエルトリコ島バミューダ諸島を結ぶ3本の線

バミューダトライアングルです

バミューダトライアングル

バミューダトライアングル-Google map-

ここを通ったら最期、船舶や飛行機は行方不明になりました
船は「海が荒れてるんだな」で納得できますが、海に接していない飛行機が消えるのは謎です
これについて、後に海底人より説明がありました

それは…
かつて、ムー連邦とアトランティスが争っていた時の事です
アトランティスは、最新の科学力でバリアを完成させました
あらゆるものを通さない絶対的なバリアです
核弾頭ミサイルなどで上空から狙われる事を考えて、バリアの壁を空まで伸ばしていました
ところが、この措置が裏目に出ました
核実験に失敗したのです
それにより国中が放射能汚染に曝されました
更にバリアに囲まれて逃げ場がない事で非常に濃い汚染が長い期間続き、7,000年前アトランティスは滅亡しました
一方、バリアによってムー連邦および外の世界は無傷でした

アトランティスが滅んだ現在でも、バリアはそのまま維持されています
バリアに触れた船は沈み、飛行機は墜落しました
見つからないのは当然です
それらは全てのものを通さないバリアの内側の深海に沈んでしまったのです

そして、バリアの他にも当時の設定のまま変わらずに、動いているものがあったのです

実際バミューダトライアングルって

バミューダトライアングルの原因説には、どんなのがあったかなとWikipediaみたら訳が分からないよ

Wikipedia引用

トライアングル説
正三角形をしているトライアングルは、3つの辺を同時に叩くと音が逆位相により、なくなる。
これと同様の現象によって物体が消失するという説である。

音がなくなるのは何となく「そういう事もあるのか」と理解できるのですが、物体が消失するのは???

歪三角形説
バミューダトライアングルの3つの点を結んでみると、正三角形より僅かに歪んでいる事が分かる。この歪みが空間の歪みであり、これが影響するのではないかという説である。

これは、ここ以外でも起こりそうな気が…?
そういう事ではないのか

個人的には特命リサーチ200Xで見たメタンハイドレード説が納得でした
この説は、船だとメタンハイドレードから出る泡により浮力を失って沈む、飛行機はメタンガスを吸い込んだエンジンの出力低下からの墜落との内容でした
真相はまだ分からずですが、都市伝説化してて言うほど他のところと事故率は変わらないという話も…?
子どもの時はワクワクしたものですが…

怖いぞ、海底鬼岩城

チョウチンアンコウやフクロウウナギなどのグロテスクな深海生物
幽霊船
執拗に付け狙うダイオウイカ
テキオー灯が切れはじめ、徐々に暗くなる視界と酸欠による息苦しさ
「異形の者」の鉄鬼隊にバトルフィッシュ
触れればお陀仏、絶対バリア
深海奥深く何者をも近づけない鬼岩城
復讐に燃え、その時を待っているポセイドン
など等、ホラー映画かと思うほど怖いものが沢山でてきます
リアルだと、どんな感じなのか想像すると…うー怖い

ドラえもんが2人?

この作品のラスボスであるポセイドンの声優は富田耕生です
この方、有名なところではバカボンのパパや名探偵ホームズ(宮崎駿が監督を務めた事もある犬の方)のワトソンの声を担当しています
なんかヒゲを生やした豪快な感じのおじさん声なのですが、初代ドラえもんの声を務めていました
喋っている当時の映像は見た事ないのですが、富田ドラえもんが歌っている映像は見た事があります
…暗い、本当に暗い…陰気臭いです
このドラえもんは日本テレビで放送されていましたが、最初から最後まで視聴率は悪かったようです
ドラえもんの声は途中で交代しており、2代目はドラゴンボールの孫悟空の野沢雅子が担当です
因みに、この日テレ版ドラえもんでは、ジャイアンが後のスネ夫で、のび太のママが後ののび太で、スネ夫のママがサザエさんのカツオだったようです

口が悪くて臆病な車 バギー

この作品の主役と言って良いドラえもんの秘密道具
「音声認識機能付きで何処でも走行可能」という優れもの…なんですが口が悪いのです
また、「嫌いなヤツは乗せてやらねえ」と乗車拒否もします
そんなバギーも味方になってくれた静香ちゃんには、心を許しました
当初、ジャイスネを見捨てて逃げるなど血も涙もない機械然としていたバギー
それが終盤になるに連れ、静香ちゃんを通じて人間の気持ちを理解しようとするようになり、また自分が人間でない事を悔しがるようになり…涙(オイル漏れ)も出るようになっていました
そんなバギーの出した答えが、ラストの自己犠牲に繋がります
後の映画で「人間とは…と悩み、天使になったロボット」が出てきますが、この映画は「一人の少女を守りたくて、人類の英雄になったロボット」の物語でもあります

声優は三ツ矢雄二
「タッチ」の上杉達也や、「キテレツ大百科」のトンガリで有名です
近年では「グレーゾーン三ツ矢」として有名となりました
実際の彼なら、ジャイスネを見捨てたりはしなかったでしょう
何故ならジャイスネは男、そして彼は「グレーゾーン」なのだから…
しかし、まぁ昔からアッチ系ではないかと言われてましたが…うーむ

ネジの謎…

この海底鬼岩城でネタになってる事があります
最後、しずかちゃんが大切に握っていたバギーちゃん「ネジ」
バギーちゃんがポセイドンに特攻し両者が爆発した際に、しずかちゃんが拾ったものです
ただ、バギーちゃんは小さく、ポセイドンはその何倍も大きい事から
「そのネジって…ひょっとしてポセイドンのじゃないか?」
と言われています

一応…
ファミコンゲーム「ドラえもん ギガゾンビの逆襲」では、ムー連邦を救った英雄としてバギーちゃんのネジが神殿に祭られています
タイム風呂敷をそのネジにかけると現れたのは…バギーちゃんでした
まぁ、しずかちゃんが持ってたのはこれとは違う可能性もあるんですがね…

随分長くなってしまいました
こんなに長くなる理由は、海底鬼岩城が一番好きだからです
学生時代に、VHSビデオを買ってからというもの、これほど何回も見た作品があっただろうか
風邪やインフルエンザで学校を休んだ時にも、毎回のように見てました
単純に面白い!

by カエレバ

 

         

スポンサーリンク