電車無き徳島、走るは汽車

徳島を走る汽車

他県では当たり前にあっても、我が県にはなかったりする
これもその一つ

汽車とは

我が徳島県が日本に誇る高速鉄道の呼称・愛称である
これがある故に、徳島県では電車が走っていないのである
運営はJR四国

正式名称は気動車 でも汽車なんじょ

1837年

これ、何だと思う?(ミキプルーンの苗木をいじりながら)
これね、初めて電車が作られた年(Wikipedia参考)
日本は江戸時代末期で、大塩平八郎の乱が起きた年にあたる
実際に電車を商業運営出来るようになったのは1881年のベルリンより
日本だと1912年、国有鉄道の横川駅~軽井沢区間が初営業らしい

スポンサーリンク



それから、100年経ちました
が、未だに徳島県には電車が走っておりません
これは、もはや日本唯一になりました
遠く離れた沖縄が同士だったと思うのですが、それも今は昔
電化は20世紀中には無理だと子ども時分より諦めていました
ただ「科学が発達した21世紀になれば…」と思ってましたが、変わらずここまで来ました
電化よりは、基本的に単線なので一部複線化と徳島駅周辺の高架化、どちらかと言えばこちらの方が望まれているかもしれません
徳島駅から少し西の「花畑踏切」では、汽車により1日合計4時間半程度、交通が遮断される(2012年頃のデータ)
もっと以前は、踏切内で車両入れ替えを行ってた為に1日合計8時間以上遮断されていたらしいので改善されてはいるのだが…

汽車の路線図

徳島県内の汽車の路線図

徳島県内の汽車の路線図-Yahoo!地図

汽車の線路は、[ H ]のような形で県内に敷設されている
徳島駅から阿波池田まで、徳島を横断してるのが「徳島線」
徳島駅から北へ高松駅に行くのが「高徳線」、鳴門駅に行くのが「鳴門線」
徳島駅から南へ海部駅まで行くのが「牟岐線」
そして、高知駅から阿波池田等を通って高松駅に行く「土讃線」がある
だいたいの路線が、約30分~50分に1本のペースで走っている
20年位までは「快速」があった気がするが、現在は「普通」と特急券が必要な「特急」の2つ
2両編成、または列車1両で車掌なしの「ワンマン」編成が多く、朝の通勤ラッシュ時でも最大4両編成である
2012年の乗車人数の1日平均は、一番多かった徳島駅で8219人

徳島の中でという意味での『都市部』を除けば、山に近いところを走るので天候不順に弱い
特に牟岐線は、ちょっと強い雨が降ると結構な頻度で運行がストップしてしまうので注意しなければならない
また、線路が県内を網羅していないので徳島では車が必須となっている
高齢者の逆走事故などがニュースになっている昨今、どうすれば良いのか難しい局面を迎えている

徳島、もう1つの鉄道路線

路線図を見ると徳島県の南にある「海部」から高知県の「甲浦」(かんのうら)まで少しだけ線が伸びている
これは、第3セクターの阿佐海岸鉄道の線路である
僅か3駅、距離8.5kmで2008年位?の利用者数は1日170人
1992年の開業以来、黒字がないらしく大赤字(恐らく現在も)で存続が危ぶまれている
3駅の内の唯一の有人駅である宍喰駅の駅長さんは2匹の伊勢えび
走ってる列車は、もちろん汽車である

自分は生まれて此の方、利用した事がありません
徳島でJR以外が走ってるのを知っている県内人も少ないような気がします…
最近色々な試みをして頑張っているらしいというニュースは、聞いたので頑張って欲しい所ですが、如何せん人口自体が少ない所なので厳しいようです
応援の意味で阿佐海岸鉄道のサイトを載せておきます

ごっきげん海岸沿線 阿佐海岸鉄道株式会社

汽車のドアは恐怖のドア

汽車のドアは基本的に車内温度保持の為、セルフで開け閉めをします
現在は、ドア横のボタンで操作出来る事が多くなりましたが、昔は手動で開けておりました(現在も一部では手動)
これがまた車種によっては両手使っても重かったりするので、ホームの先頭になりたくなかった記憶があります
さて、そんなドア
出発する際は車掌さんがボタン操作で閉めます
当時のドア閉め時の映像がYouTubeにありました


ギロチンドア恐ろしす…
現在は、流石にゆっくりと閉まるドアが多くなりました
旧車両は今も勢いが強かった気がしますが、ここまででは無かった筈

衝撃!徳島で電車 実は走ってたんじょ!?

散々ないと書いてきましたが、実は走ってました
その名は「Smart Best」
バッテリーに充電された電気で走り、足りなくなってきたら搭載しているディーゼル発電機で充電をする未来思考の自己完結型車両
従来のパンタグラフがなく、架線がないところでも走れるスーパーな車両なんですね
この試運転が高徳線で行われたという事で

徳島県でも電車は走っていた!

のです

上記の通り、これは試運転で通常運行ではありません
実用化されるのは2012年発表時点で10年後…
パンタグラフ&架線がある現在の電車はもう無理そうですが、電車はやがて走りそうです!
やったね!

正式に「電車」となるには、車両の実用化に当たって国土交通省に確認申請した段階で「電車」と認められることが必要という。同省の鉄道局技術企画課の担当者は「エンジンの動力をバッテリーに蓄えてモーターを回転させるスマートベストは内燃動車(気動車)」と話している。

徳島新聞 引用

汽車へのこだわり

ところで、徳島県人に「電車が遅れたりした時は…」や「電車の時刻表を見せて」と言えばかなりの確率で
「汽車な」
と返ってきます(当社比93%)
言葉に出さずとも返答までに間があれば、心の中で突っ込んでると思って間違いないでしょう!
ある意味、徳島県人のアイデンティティになってると言っても過言ではありません

因みに、新幹線も走ってました

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA