九度山へ行く-真田昌幸・信繁流刑の地

九度山町

九度山とは

関ヶ原の戦いで西軍につき敗れた真田昌幸・信繁親子が配流された地
本来は高野山だったところ、信繁に妻などが同行していた為に女人禁制の高野山には入れず、麓の九度山に移ったとの説があります(他にもあり)

2016年大河ドラマ「真田丸」でも少しばかり描かれました
もっとあるのかと思いましたが…残念

実際に行ってみた&感想(2016年9月)

真田ミュージアム周辺

真田ミュージアム周辺-Googlemap

高野山の帰りに寄りました
真田ミュージアムの近くの無料の駐車場に車を停めました
他、道の駅「柿の郷くどやま」など4ヶ所に駐車場があります
ミュージアム周辺は細い路地を歩いて登り降りしながら各所を巡る感じです
民家が建ち並んだ生活道路を歩くので、大声や横に広がって道を塞がないように気を付けましょう

スポンサーリンク

ちょうどお昼時で雨も降って来たので、見学より先に幸村庵という蕎麦屋へ行きました幸村庵
久しぶりの蕎麦です
お腹も空いてるし、ここは最高額のセットを食べるのも一興…
幸村庵のお蕎麦
美味い
観光地価格な気持ちもしますが、蕎麦だと普通なのかも?
食べてる最中、窓から外を見ると滝のようなドシャ降りになっていましたが、食べ終わる頃には見事に止んでおりました
良いタイミングで店に入った!

その後、幸村らが大阪へ行くのに使った道と伝えられていた「真田の抜け穴」などを見物
真田の抜け穴
実は抜け穴ではなく、遥か昔の4世紀頃に作られた古墳だったようです
真田古墳という名称ですが、真田と直接の関係はありません
真田の抜け穴 立札ここから、最期の場所を求めて密かに大阪へ…と云うのは夢があります
確かに、過去ここに軟禁状態の有名武将がいて、こんな穴があったら「抜け穴に違いない」と考えるのも自然な流れですね
九度山町
電柱に真田十勇士のキャラ絵が貼られています
また、民家や店にも十勇士の名前が書かれたミニ提灯が飾られていました
九度山 米金像
米金の金時像
町の人に慕われているようです

有名武将がいた歴史ある町が羨ましいなぁー
ただ、観光で来る人らと共存しないといけないので、それはそれで気苦労も多いかもしれません
九度山・真田ミュージアム
真田ミュージアムに着きました
チケット売場は何故か門外に設置されています
入口でチケットを渡すと記念撮影
帰りに無料の小さめの写真or有料の大きな写真を選べます
真田親子の一生、九度山での関わり、大河ドラマ真田丸の展示がありました
真田丸の展示は、2017年の2月末まで行われているようです
は~、もうすぐ真田丸終わってしまうのが残念ですね~
第二次上田合戦と大阪の陣しか有名エピソードがなく1年もつのかと言われてましたが、逆に時間が足りなくなった感があります
帰りはまた大雨
真田親子の屋敷があった真田庵(諸説あり)に寄ろうと思っていたのですが、通りすぎて駐車場まで戻ってきてしまったので諦め…
真田庵には肖像画や武具、真田紐の展示があるみたいです
道の駅「柿の郷くどやま」に寄って帰路へと着きました
真田幸村 甲冑
これは道の駅に飾られていた甲冑であったか…

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA