来島海峡急流観潮船に乗る-来島海峡の島々を見、潮の流れを体験する

来島海峡とは

愛媛県今治市から北、瀬戸内海にある海峡
古来より「一に来島、二に鳴門、三とさがって馬関瀬戸(関門)」と呼ばれる海の難所、急流ポイントとして有名
戦国時代に活躍した村上水軍が、縄張りとしていた地域である

アクセス


大島にある道の駅よしうみいきいき館で乗船チケットを購入
50mほど離れている下田水港フェリー乗り場から乗船

乗船料金

大人  1,500円
小学生 1,000円
小学生未満 大人同伴で大人の人数以下なら無料

出航時間

不定期
だいたい1時間に1本程度

乗船時間

50分程度

行ってみた&感想(2016年11月)

よしうみいきいき館入り口
観潮船の乗船チケットを売っている大島「道の駅よしうみいきいき館」へ着きました
ここ大島は四国88ヵ所巡りに比べて手軽に周れる島四国(島内88ヵ所のお遍路)が有名のようです

スポンサーリンク

ゆるキャラみきゃん&ななこ氏
こちらは、愛媛県のイメージアップキャラクターのみきゃん
うちのななこ氏とのツーショットですしまなみ海道 よしうみいきいき館よりさすが瀬戸内海
波ひとつない穏やかな海です
この日の前後が雨模様と云うことで天候は悪めですが、雨でないのが幸い
しかし、寒いと来た
上の写真の海を隔てた右手にあるのが乗船場所
道の駅から歩いて5分足らずです
そこに、レインコート厚手のコートがハンガーラックにかけられてあります
船上は、更に寒いと云うことなので借りました
コートを着てみましたが、汚れも臭いもなく清潔にされていました

さて、出発!

ぐぬぬ、さむうーー
来島海峡大橋 船からさっきから気になってたんですが…
橋桁、薄っ!
良くこれで4車線道路&車を支えられるなと感心
吊り橋って凄いのね来島海峡大橋の下来島海峡大橋がしまなみ海道で一番長い橋なんだとか
第一大橋960m
第二大橋1,515m
第三大橋1,570m
総延長は約4kmにも及ぶ世界初の3連吊り橋です来島海峡大橋の下2それにしても薄い
大鳴門橋
上の画像は大鳴門橋ですが、このようなトラス式の部分がないから、余計にそう思うのかもしれないです
馬島のアンカレイジ馬島にあるアンカレイジ
アンカレイジとは、中央の大きいコンクリートの塊の事です
橋の下にいくつかあるアンカレイジで、吊り橋のメインケーブル(斜めになっているケーブル)を支えています
アンカレイジの黒い部分はガラス張りのエレベーターで、徒歩、自転車、125cc以下のバイクが利用でき、島内に降りられます来島海峡この日は小潮、更にちょうど潮が止まる時間のようで海は穏やかです
急流観潮という観点では残念な日&時間でした
そして…風は冷たく船の速度が上がると極寒来島の階段ここは来島
村上水軍の本拠地があった所です
中央にうっすらと階段が見えます
この階段、源平合戦の頃に作られた階段なんだとか
まだ形として残ってるのが凄いですね来島神社こちらは来島神社今治市の造船所今治の造船所
造船会社が5社あり、日本一の造船地区みたいです造船所の船うまく時間が合えば、新造船の進水式を船上で見ることも出来るそうです今治の厳島神社今治の厳島神社
左側に小さいですが鳥居が見えます来島海峡の遠景時間が立つ毎にブルブル
急流ポイントに着きました
ちょっと潮が動き出した時間になったようですが、渦潮は見えず
ただ、船を止めると横に揺れます
うわーと云うほどではないですが、不安定なので結構怖い
これが大潮の日だと、どんな感じになるのか…
想像すると恐ろしいかも…小島の大砲こちらは、小島
坂の上の雲の撮影で使用された28センチ榴弾砲(大砲)のレプリカが置いてあります
日露戦争が始まる直前には、実際に6門設置されたようです

約、50分程で港に戻ってきました
寒いけど、楽しかった 寒いけど
残念ながら急流ではなかったけど、それもまた人生
潮の流れのカレンダーが公式サイトにあるので、乗船日の参考にしましょう

株式会社しまなみ 来島海峡急流観潮船

よしうみいきいき館の食事体が冷えていたので、道の駅よしうみいきいき館のレストランで、熱いお茶を飲みつつ来島御膳を頂きました
乗船特典で、(株)しまなみ運営の各レストランや入浴施設が10%割引になります
因みに、海鮮バーベキューを入口でやっており、通る度に誘惑的な匂いが堪りませんでした
サザエ食べれば良かった―!

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA