大型特殊&けん引免許取得への道 その2~大型特殊教習スタート~

予想外!大型特殊!

初の教習は大型特殊でした
予習として大型特殊の車両の特性を動画やWEBなどでチェックして行きました
何やらホイールローダー(ブルドーザーみたいな車両)という車両の特性として真ん中で折れるというのがあるらしく中折れ式と言うみたいです
中折れ式の車両は、内輪差がなく前輪が通った同じところを後輪も通る
と言うことは脱輪の可能性が下がり…

簡単!?

荷を入れるカゴ、バケットの操作を覚えればいけるかと思いながら教習所へ

おおぅ…
通いだした教習所は、ホイールローダーではなくフォークリフト
中折れ式ではなく後輪操舵でした
後輪操舵は、ハンドルを回すと前輪が左右に動くのではなく後輪が動く
つまり、普通乗用車の逆で、常にバックしている状況です
となると、前輪は小回りが利いて良いのですが、後輪が大きく膨らむようです
左折すると右後ろがぐぐっと外に出る事からS字カーブなどでアウトインアウトなんてすると脱輪するようです
基本的には、キープレフトで左に原付などが入らないようにしっかり寄せる
左折時は特に

フォークの上げ下げの操作方法の他に戸惑ったのは、方向指示器
指示器はハンドルの左側にあり、右側は前進ニュートラル後退のシフトでした
車だとチッカチッカと音がしたり、反対にハンドルを切るとカチッと音がして消えたりするけども、全く音がしないので気付いたら曲がる前に消えていたり…
(車両によってはバイクのように自分で切らないと指示器が点灯しっぱなしなんて事もあるようですが、この車両はハンドルを逆に切ると消えてました)
これには、結構頭を悩ませました
解決策としては何度も確認&操作する!
これしかありません
後は、振動をもろに受けるので舗装が悪いところはガクンガクンするのとハンドルが軽いところ
この2つが合わさると、適切なラインからずれるので厄介です
スピードが出れば出るほどガクンガクンするので、舗装が悪いところはゆっくり、直線のスピードを出さないといけない箇所は細かなハンドル捌き

ドキドキしながら乗車した感想は…
普通免許があれば、いける感じです
免許センターの一発試験で受ける人も多いようなので、難易度としてはそんなに高くないのでしょうね
コースも覚える事が出来たし、あまり不安な事はないかな~

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA