大型特殊&けん引免許取得への道 その8~残りの教習から試験まで

けん引は、本当に本当に方向変換しかしないので6~12時限→試験まで一気に書きます

基本的な教習内容は、最初に周回して方向変換
周りの状況を見つつ周回して方向変換…
サイドミラーでトレーラーの角度調節
変換スペースへ入りだしたらハンドルを戻しつつ…
なんですが…
どうにも一連の流れの中では成功しづらいので止める→調節→後退→調節しての繰り返しになります
また、日によって「イケルやん!」
日によって「今日は調子悪いわー
と日替わりで感覚が変わる感じで、マスターと言うには程遠い出来
いやー、けん引はやはりセンスなのか…
みきわめまでは、問題なくクリア出来たものの、早朝にある試験はクリア出来るのかドキドキでした

試験当日
緊張もあり熟睡出来ませんでした
今回は試験に名前もあり、試験コースは願い通りの1コースでした
(2コースは連続右左折があって複雑で難易度高め、一方の1コースは複雑でもなく流れでいける感じ)
他の人達は普通車なので、予想通り一番最初の受験者になりました
車の周りチェック、周囲チェックと確認は慎重にしました
1コースはスタート直後にUターンしての方向変換
最初で決まる!
…方向変換開始
緊張のせいか、いつもと感覚が違う…
あれ?思ってたより切り過ぎた!
このままでは斜めに入ってまう!
どうする!?最初の状態に戻すか
切り返し1回目は減点なし…
どうすんの!
いや…戻したとして次うまくいく保証がない

取った手段は斜めに入って一旦前進してのバック
トラックとトレーラーが真っ直ぐであればスペースに対しては斜めでもOKという規定を活かしたもの
今まで何回も方向変換の練習してきた中でここまで斜めってる事はなかった!ってほど斜めってました
けども…方向変換クリア!
以降は脱輪に気をつけて周回しました
最後の確認もしっかりして下車
方向変換の評価は
「あそこまで斜めになった場合は、一旦(後退する)スタート地点まで戻った方が良かったね」
はい、そう思います!
結局、試験は合格
普通車の方々の合格も待つという事で教習所を出て散策
ただ、『これで良かったのだろうか…』という思いは消えないまま
今まで、普通車・自動二輪・大型特殊と受けてきましたが、けん引が一番難しかったです
これで大型と危険物取扱者を取るとタンクローリーを運転出来るのですが、交差点を難なく曲がれるのか
今のところ運転出来る気が全くしないのですが、運転してる人はどこかで練習してから乗ってるのだろうか…
まぁ、大型を取るかは今のところは不明ではありますが
それよりもだ
運転免許センターでの深視力検査はクリア出来るだろうか!!

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA