消費者庁が徳島県に来るかも?
地方創生策の一環だそうです
とりあえず、2016年3月に消費者庁長官らが1週間程度滞在
以降も県庁や神山町に何人かが滞在し、移転して来ても支障がないか調べるようです
そんなにわかに注目を集める地元徳島を紹介
四国東部の県
四国自体が地味であるが、その中でも地味である
たまに徳之島と間違われたりするが、離島という意味ではそう遠くもない…
地理的な事を言えば、四国の中央にどかっとある四国山脈により交通が遮断されていた事もあって、元来四国同士は余り交流がなかった
スポンサーリンク
どちらかと言えば4県各々の近場である中国・関西地方と交流があるとされている
徳島は兵庫・大阪と近いことから両府県と深い交流があり、徳島産の野菜を関西地方に多数出荷してしている
テレビにおいても関西圏の電波を受信できる為、徳島や関西地方の天気予報番組では、関西地方と一緒に徳島県もちゃっかりと紹介されている
このまま密かに関西地方入りを目指していると思わr
※関西地方は、主に大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県とされる
しかし、関西地域振興財団では福井県、三重県、鳥取県、そして徳島県も加えた2府8県を関西と定義しているようだ
既に入っていた!
徳島県と言えば、阿波おどり
お盆期間中の8月12日~8月15日に開催される
地味な徳島が一番燃える期間であり、徳島の一年は阿波おどりに始まり阿波おどりに終わるとされる
期間中、各宿泊施設はどこも満室となり、この4日間だけで年間利益の7割近くを出す所もあるとか…!?
そんなに阿波おどりばかりだと飽きるだろうと思われるが、近場の人達からはそう言う声は聞かれない
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
である
因みに、全ての県民が踊れるかというと、どうだろうか…?
小学生の時の運動会は、チークダンスではなく阿波おどりであった
大人になり参加した県内のマラソン大会の準備運動は、阿波おどりをベースに作られたものであった
以上から考えるに、県民は何かしらで踊った事はあると思われる
と言っても、そこは阿波おどりである
ある程度の踊りの型はあっても、基本は自由
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
である
チークダンス踊りたかったんだぜ…
糖尿病と交通事情
徳島は悲しきかな、糖尿病においては超強豪、王者である
都道府県別で1993年から2006年まで14年連続ワースト1位
2008年から再度ワースト1位を連続で取り続け、2015年に7年ぶり返上
それもそのはず、実際に住んでると「なるほどなー」と思う事が多々ある
名産にもなっている「阿波和三盆糖」を使った甘いお菓子
「徳島ラーメン」などの濃い味付けの食事
いやーこれがまた美味しいんだ
それらがベースとしてありつつの…運動不足
何よりまず歩く事がない
県外へ観光に行って分かったのは、「都会人の方がよっぽど歩く」という事
徳島は、歩くより車である
公共交通機関事情が悪いからなのであるが、現在では車を利用するから採算が取れない→便数減で更に交通事情が悪くなるという負のスパイラルに突入している
参考→徳島を走る汽車の記事
逆に、車事情は良くなってきている
東西南北の便利な環状線道路が作られており、単純に車を使う側として考えれば快適になりつつある
まずは、日頃の運動不足を解消しないといけないですね…
運動…運動といえばダンス
ダンスといえば…阿波ダンス!
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」
である
減る人口、駅前の空洞化
明石海峡大橋が計画された段階より懸念されていた事だが、関西地方へのストロー効果が生じている
ストロー効果とは
市場規模の格差がもたらす逆流効果の一例で、大都市へ行く時間が短縮されたり、運賃が下がったりすることで、買い物客や通勤客が大都市へ流出したり、小都市にある企業の支店が撤退したりすることを指す。
知恵蔵2015より引用
関西に野菜だけでなく、人口も出してしまっていた!
まぁ、2時間で関西に行けるなら…行くよねという事です
徳島市郊外はショッピングセンター等の大型店で賑わいを見せていますが、徳島駅周辺は年々寂しくなっています
特に近くの「東新町商店街」
子ども時代には、玩具屋・本屋・映画館、マクドナルドにミスタードーナツ、ダイエーに丸新百貨店という地元資本の百貨店もあって、休日には家族連れや学生、ナウでヤングなアベックらで歩くのも苦労するほどでした
ところが学生時代頃には集客力が落ち始め、丸新百貨店が潰れ、映画館を始めとした店も続々と閉められ、遂にシャッター街へと変貌しました
※参考として、1974年:休日約40,000人、2007年:休日約1,600人 酷い年は更に少なかったと思われる
アニメで町おこし 県おこしも?
アニメ制作会社のユーフォーテーブル有限会社の代表が徳島出身という事で東新町近くにスタジオを設立
その数年後には、同企業が映画館「ufotable CINEMA」の運営を開始した事で県庁所在地に映画館がない都道府県という状態を脱する事が出来た
※県庁所在地に映画館がない都道府県(2016年現在)奈良県(2010年~)、山口県(2012年~)
※アニメが主の映画館である為まだ無いとも言えるが、シネコン併設のイオンモールがもう少しで出来る予定
更には、「マチ★アソビ」などの企画を通して、若者を徳島駅周辺に呼び込んでいる
この「マチ★アソビ」の来場者数は年々増加しており、最近ではゴールデンウィーク期間中の県内主要観光のトップとなっているようだ
これらの活動を受けて、行政側も「アニメの県・街」として力を入れ始めたところである
ITの町
昔に比べ仕事事情も変化
PCとネット環境があれば、会社へ行かずとも自宅で出来る
それを更に発展?させたのが徳島にある神山町
町内には、都心の数倍の高速回線が張り巡らされており、2015年現在で12の企業がサテライトオフィスを構えている
その町に、消費者庁の関連施設が出来るかも??という話で、その神山町の場所なのですが…
下記の地図、赤丸の場所です
はい、山の中です
言わなくても分かる程の緑豊かな静かな場所です
一応、道は整備されてるので、見た目ほど物凄く山奥ではありません
神山町には何回か行った事ありますが、温泉もあったりして良い所です
まぁ、都会に住んでる人がいきなり住むとなるとアレかもしれません…
そんな事もあって、反対の声があるんだろうなと思います
さて、この移転問題どういう結果になるでしょうか
>その数年後には、同企業が映画館「ufotable CINEMA」の運営を開始した事で
>全国で唯一、県庁所在地に映画館がない都道府県
>という状態を脱する事が出来た
記事を拝見しました。映画館ですが、実は奈良市にありません。 【豆知識】県庁所在地に映画館がない唯一の都市……それは奈良県だ! http://rocketnews24.com/2015/10/07/637966/
コメントありがとうございます
リンクの記事読ませて頂きました
やや、奈良市もでしたか
その先の記事で山口市も2012年からないと書かれていますね
こちらは徳島市と入れ替わりみたいな感じですか
修正しておきます
ありがとうございました