四国初の新幹線?鉄道ホビートレイン

夜の徳島駅に停まる鉄道ホビートレイン

四国初の新幹線
徳島県を含めた四国各地を走り、人気車両となった

鉄道ホビートレインとは

正式名称は鉄道ホビートレイン
JR四国が技術の粋を集めて、キハ32形気動車をベースに改造したもの
初代新幹線の0系を意識したデザインとなっている

スポンサーリンク


先端ノーズ部の大きく丸い団子鼻は0系に瓜二つで、出張に出掛けるビジネスマンらが間違ってつい乗ってしまうほどである
キハ32形そのままであれば、最高速度は時速95km
可愛い顔してこの速度
「さすが新幹線や」と聞こえてきそうなのは、気のせいでしょうか
運転席からの下部視界確保と空気抵抗軽減の為、ノーズ部にメッシュ加工が施されていたり、車両後部は立体感を出す為に影が描かれライト部が黄色く塗られている等、各部にJR四国の本気度が窺える仕様となっている
外観だけでなく車両内部も凝っており、「ホビートレイン乗車記念」と書かれた記念プレートの支柱は、高級感ある黄金色のフレームを採用
大小あるショーケースには、歴代新幹線や特急・貨物・寝台列車の模型が飾られている
他、座席表示や運賃表など見るべきところは各所にあるが、最も注目すべきところはBOXシートである
この4席しかないBOX転換シートは、0系新幹線で実際に使用されていたというプレミアムなシートなのである
座れば、そこはまさに新幹線
当時を思い懐かしんで旅をするのも一興であろう
但し、一つ問題が存在する

主な運行は宇和島~窪川間

2016年現在、ホビートレインは予土線の宇和島~窪川間を主に走っている
その往復において、宇和島発の場合は新幹線であるが窪川発だとそうではないらしい
何を言ってるかと言うと、窪川発だと新幹線のノーズが後方になるようなのだ
ノーズと逆側の後部は、普通のキハ32形…を少し加工した程度
つまり普通の汽車である
新幹線気分を味わいたい場合は、宇和島発を選ぶのが良い

お腹が緩い人は注意

もう一つ、重大な問題を忘れていた
予土線の列車内にはトイレがないようだ
このホビートレインも同じくである
駅舎にはもちろんトイレはあるが、駅間が長いところも存在するとの事で最悪の事態も考えられる
事前に体調を整え時間に余裕を持って乗るのがベストであろう


JR四国 鉄道ホビートレイン 紹介動画

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA