ダイソーで売っている超便利な自転車のタイヤ パンク修理アイテム
自転車のタイヤがパンク!?
直す方法が分からない
直す方法は分かるけど面倒…
そんな時に使えるアイテムがダイソーにあった!!
自転車のタイヤがパンクした場合…
- 上記画像のような修理キットを買ってくる
- 空気を入れる部分の虫ゴムが劣化していないかチェック
- タイヤから中のチューブを取りだし、バケツなどに入れた水に着け空気が漏れている部分をチェック
- 空気が漏れている箇所をヤスリで擦って糊を付け修理パッチを貼る
- 乾いたら再度、水に着け空気漏れのチェック
- 問題なければチューブをタイヤに入れて戻す
基本的にタイヤのパンク修理時には、上記のような行程を踏まなければなりません
手が黒くなったり、タイヤからチューブを取り出すのがこれまた厄介で、手間と時間がかかります
実際にパンクしてみた
つい先日、MY自転車の前輪がパンクしました
朝に空気を入れて走行、夕方には空気が抜けている状態の走行を4回ほど繰り返したところで、諦めて面倒ですが修理キットを買いました
修理キットはダイソーで買ったのですが、その横に気になる物が売っていました
自転車用瞬間パンク修理剤…
そんなに上手くいくわけないだろうとその時は買わなかったのですが、修理キットで修理するのが余りにも面倒になり駄目元で後日買って来ました
200円の商品です
商品裏の説明を見ると塞げる傷穴は1mm程度、酷いのは修理不可能のようです
パンクしてからだいぶ走ったから酷くなってるかもしれないと思いつつ、ダメなら修理キットで直せば良いかと試してみました
使用上の注意点は3つ
- 15秒間良く降る
- 空気が抜けた状態で使用
- 空気穴が真下に来るよう位置を調節する
これだけです!
空気が抜けた状態で使わないといけないのは、使用すると空気も入るからです
逆に言えば、空気と一緒に注入する事で穴が空いている場所を特定して塞ぐ感じでしょうか
※指定時間以上使用するとタイヤチューブが破裂する可能性があります
現に空気が完全に抜けていない状態で使った為に「パーン」と破裂しました
真下に向けて押す
2~3秒ほどで空気一杯になりました
抜くと余分な空気とともに泡が出てきました
これが固まって塞ぐのでしょうか
追記:固まりはしない模様
使用して直ぐに乗れるみたいです
走ってみた感じ、違和感なし
夕方にはどうなってるのか…
変化なし!
入れて1週間以上経ちましたが、現在も空気が漏れている気配はありません
が、パンクしたまま何度も走行してた事で変になったのか違和感が…
原因を突き止めるにはタイヤからチューブを取り出さないといけませんが、それだと結局パンクを普通に直す手順と変わらず…
真っ直ぐ走るのには全く問題ないレベルなので、様子見をします
とりあえず、この魔法の修理剤で今後どうにもならなくなったら原因を解明しようと思います
今のところ、200円とは思えない性能を発揮している自転車用瞬間パンク修理剤
タイヤ1本分と書かれていますが、後1~2回は使えそうな感じはします
パンクに悩んでるアナタ、ダイソーで見かけたら買ってみる価値はあります!
先週帰りにごつごつ感で、後輪ぺちゃんこ、1km押して帰宅、空気入れて
耳を澄ますと音が無い、あれ、パンクじゃないのかと、放置も6日したら
ぺちゃんこ、ゆっくり抜けでは、位置がわからない。外周に傷も無い。
今日、216円でダイソーで買ってきた。これだと位置不明でも効くが、
外周のみと言う、不安を抱えて説明を読み、一旦虫ゴム検査、全部抜けた方
が良いらしい、15秒振って、真下方向に注入、泡が出た。
すこし走って、広い場所で、横に倒して後輪回し、側面に泡、ここかと納得
家に戻って、横に倒し、そこを一番低くした。明日スプレーゴミの日で、
使い切る必要があって、一旦バルブとって再注入、又十分膨らんだ、もったい
なかった、1本用ってあったのに、2回使えるじゃんと思った。
しかし、白い液体ゴム?は、大量に入ったらしい。空気入れで追加しても
抜けていかない。注意点は今後、大穴パンクに対応無理でチューブの交換
だそうだ。まあ仕方ない。15年も乗っている。空気の入れすぎで漏れ出した
ようだ。みなさんも古タイヤは、そこそこ空気圧で使いましょう。
短時間で出来るから便利!だけど加減が難しいですね
1缶使ったきり、現在は昔ながらの方法で修理しています(;´д`)トホホ
専用アダプタ?を使い仏式に入れました。スワルベのチューブです・・
2~3日空気入れなくても大丈夫です。シーラント溶剤入れてましたが溢れので・・
試してみたらすんなり入ったので安上がりでいいと・・。
無茶しなければ、やはり安くて便利なものなんですね