千葉県佐倉市にある城
千葉親胤が築城を開始するも暗殺された為に中止
時代を経て子孫の千葉邦胤が築城を再開しようとしたが、またも暗殺で中止になるという曰く付きのお城
基本的に江戸を守る要衝の地として有力な譜代大名が城主になっているようです
幕末時は、老中の堀田正睦が城主だった
アクセス
佐倉駅から歩いて20分ほど
駅を出たら真っ直ぐ歩き川を渡ります
この途中、SL列車が展示されてるところがありました
あれは何だったんだろうか
ただ、京成佐倉駅から歩いた方が分かりやすいかもしません
日本100名城スタンプ設置場所
佐倉城址公園管理センター
(佐倉東高校グラウンド横の自由広場内)
4月 9:00~17:00 11月~3月 9:00~16:30
1月1日~3日は閉館
但し、建物入口にも100名城スタンプはあり、こちらは24時間365日押印可能
佐倉城に行ってみた(2016年3月)
佐倉駅から歩いた先の体育館前にある坂
勾配はややきついですが、距離はそれほどありません
この横に中学と高校がありますが、持久走でこの坂を走らされるのか気になります
大手門があったとされる場所です
そこから少し進むと、100名城スタンプがある広場に着きます
この日は大雨でした
城址を含め舗装路は僅かで、ほぼ芝生や土なので雨の日は足下に気を付けられたし
晴れてたらもっと良い感じの景色になりそうなのが残念
100名城スタンプがある建物の中
模型と佐倉城があった当時の写真が飾られていました
こういう当時の写真良いですねー
小学生の頃、「幕末の写真」という分厚い写真集が小学校の図書館にあったのですが、好んで読んでました
佐倉城入り口の案内板
空堀があったところです
「落ちたら早々に上がれないかも」という深さがあります
白い看板に「富士山とスカイツリーが見えます」と書いてありました
そんなん見れんやろーと思いつつも見に行くと…
見えないじゃないか!(憤怒)
まぁ、分かってましたが…見たかったんだぜ
幕府老中、佐倉藩主堀田正睦公の銅像です
余談ですが、幕末を取り扱ったゲーム「維新の嵐」で、老中だけ所属する佐倉藩の影響は大きく、説得に成功すると時流が大きく動いたような気がするのですが、どうでしたっけ?
日米修好通商条約を締結する為に来日した外交官のタウンゼント・ハリスの銅像です
この時のアメリカ大統領はジェームズ・ブキャナン
日本とアメリカとの時系列が勉強不足でいまいちだったのですが、このブキャナンの後にリンカーンが大統領に就任するようです
そんな時代なんですね…
本当に落ちたら登れませんよ!
押すなよ、押すなよ、絶対に押すなよ!
土塁です
石垣がない分、水堀・空堀・土塁と自然を利用して防御力を高めたようです
本丸跡です
本当に、跡らしき跡が何もないのが残念です
本丸跡のパノラマ写真です
いつの時代も人は変わらんのだなーと思わせてくれます
読めたような読めなかったような…看板に書いてあった文字は見つけられませんでした
国立歴史民俗博物館が見えてきました
この直後に悲劇が起こる事になろうとは、この撮影時は露知らず…
馬出し空濠です
これでも当時よりは浅いみたいです
古園石仏大日如来像です
国立歴史民俗博物館の入り口側にあります
佐倉・城下町400 年記念事業のイメージキャラクターで、名前はカムロちゃん
「カムロ」とは昔の言葉でおかっぱ頭の子どもの事を言うそうな~
カムロちゃんの語尾のように「~なのぢゃ」という言葉って可愛いですよね?
デビルマンのヒロインである牧村美樹が「◯◯のぢゃ?」とか「お主はどう思う?」と喋るのに萌えた記憶があります(それがより悲劇性をもたらすのですが)
ところで、この看板を自分は城側から来たので、帰りに見ました
むしろ、こちらから来ていれば歴史民俗博物館が休館日なのを早々に知れたわけです…
何故かって入り口に大きく休館日と書かれていましたから!
総評
当時の建物がなく案内看板と地形で当時を想像するしかないので、「THE・城」は期待できません
明治期に解体されたのが惜しいですね
見所というのも、なかなか難しいのですが各所にある堀が深い!
見た目★☆☆☆☆
満足度★☆☆☆☆
あぁ、歴史民俗博物館 行きたかった…
※見所は、自分が回ってないだけで他にも色々ありました!
千葉の公園ガイド 佐倉城址公園