滝川さんは今回も良い人…でも
昌幸は、北条と滝川さんが戦っている間に、滝川さんの岩櫃と沼田の城を取り戻す事にしました
あっという間に…戦のシーンが無い程あっという間でした
最悪、戦のシーンは関ケ原と大坂の陣だけで良いかな?
いや、個人的には、関ケ原はまた葵 徳川三代の流用で良いので、大阪の陣を派手に描いて頂ければ…
スポンサーリンク
さて、岩櫃と沼田を取り戻した昌幸
人質の母上の事もあり、滝川さんと会います
例により情報伝達が遅れてる滝川さん
昌幸に既に奪われてると知らず「沼田と岩櫃を返す」と伝えました
昌幸としては正に寝耳に水
少し待っていれば被害を被らずに手に入ったのは言うまでもないですが、何よりこの後の処理の差が段違いです
その後、当然の事ながら2つの城を奪っている事が、滝川さんにバレてしまいます
良い人滝川さんも、さすがにこれにはキレてしまいました
あの良い人滝川さんを切れさせたら大したもんだよ
ナレーションで片づけられてしまいましたが、滝川さんのこの後は転落人生です
柴田勝家側ではなく、最初から羽柴秀吉側に与していれば違ったのかもしれません…
滝川さんの長男である一忠も、その後の戦で敗戦の責任を秀吉より取らされ追放
一忠は、その後ずっと浪人で過ごしたとかで悲惨な事は続きます
それで、その一忠の息子の一積(かずあつ)、滝川さんからは孫になるのですが、昌幸の娘の於菊(おきく)を妻にしてるようで、その後も討死にした信繁の娘を養女に迎えるなど、真田家と縁があったらしいです
真田家と滝川さんとの間には上記のようなゴタゴタがあったのに、その後も真田家と縁があるなんて不思議な関係です
昌幸の信幸評がやっぱり辛い
昌幸は、基本的に物事には勘で動いてるらしいというのが、自身の発言により分かりました
知略と経験に基づいて最終的に勘で決める…いや、その勘を弾き出してるのが知略と経験なのか?
信繁は昌幸自身に似ていて「直感重視で失敗する事もあるが面白い」
信繁の兄である信幸は、逆に真面目で過去の先例など「規格内の行動重視なので失敗する事は少ないが面白くない」
ふたりはプリキュア1つと評しています
「技の1号」と「力の2号」が合わさってV3になる的な感じですね
ダブルタイフーンは強いです
そんな2人で1つなのに、途中で離れ離れになるんですよね
お互いを補えなくなった中で、どうやって戦国時代を生き抜くかという物語の根幹に関わる発言です
今回も気になる長澤まさみ
人質奪回の為に信繁が箕輪城へ忍び込んで、時には小諸側、時には滝川さん側を演じて誤魔化そうとしたのは面白かったのですが…
今回の物語において非常に気になる事が…
いや、前の回の時にも書きましたが、長澤まさみの役が非常に気になります
人質救出という危険な場面である筈なのに自分の事だけを考えた行動など、劇中の言葉を借りるなら「鬱陶しい」
出てくると話の時間が止まるというか「あー、これからラブコメ要素が始まるのか」と…ちょっと危険すぎるキャラ設定な気がします
オリジナルキャラではないのに、歴代大河ドラマのオリジナルキャラが持ってる「要らないキャラ」っぷりを発揮してるような立ち回り
信繁を巡る三角関係問題もあるし、これからも出て来る度にあんな態度なのか、あのキャラ設定が逆に生きてくる事はあるのか…
「鬱陶しい」と感じてしまうなら演出としては成功なのか…