U903Z ワイヤレス 空気圧モニター/TPMSモニター 燃費と安全性能に繋がるタイヤの空気圧を簡単にチェック

車のタイヤの空気圧は日毎に徐々に減っていくもののチェックするのは面倒です
高級車や外車には、タイヤのチューブを外してエアゲージで空気圧を確認せずとも、TPMSと呼ばれるタイヤ空気圧監視システムが搭載されており、車内で空気圧の確認が出来ます
このTPMSは、将来的には全車標準装備になると言われています
この便利なTPMSを後付けでも利用出来ます
今回、買ったのは12Vシガーソケットに接続するU903Z ワイヤレス 空気圧モニターです

U903Z ワイヤレス 空気圧モニターを付けてみた

電池が入った装置をタイヤチューブの代わりに付けエンジンをかけて少し走ると現在の空気圧が表示されます

上の四角形のが受信モニターです
白字が空気圧の数値で、小さい黄色文字がタイヤ温度です
スポンサーリンク


自分はそのままシガーソケットに刺して使っていますが、ダッシュボードの上などに設置する用のスタンドと延長コードも付いています
空気圧の表示に関しては、他メーカーのエアゲージの数値と誤差なしだったので、この機器の数値を信頼しても良さそうです

送信装置の付け方

まずはタイヤのバルブを外します
バルブは失くさないように保管しておきましょう
そして、窃盗&イタズラ防止になるナットを先に嵌めます
その後、送信装置を回し込みますが、回し込む圧で空気が抜ける段階が一瞬あるので(シューっと音がします)ささっと回しましょう
送信装置は前輪左右・後輪左右4ヵ所それぞれにあるので間違わないように付けていきます
受信モニターで表示される位置は装置に書かれている名称の通りになっています
なので、間違うと数字も入れ替わります

最後に、ナットを専用レンチで装置側に締めて終了です

これで装置を素手で緩める事は出来なくなりました

この作業中、手を滑らせてタイヤホイールの間などにナットや装置を落とさないように注意が必要です

受信モニターの設定

設定は説明書もあって簡単です
初期設定から変更しないといけないのは、空気圧の単位くらいでしょうか
PSI表示になってるのをberに変えます
空気圧の単位は4つあるのですが、berだとPSIより応用が利きます
主流になりつつ国際的な単位kpa200がber2.0
日本で使われているkgf/cmという単位2.0がberの2.0
これがPSIだと28になります

確認をする

エンジンをかけてみましょう
数値が点滅していますが、少し走ると点滅が止まります
これ以降もエンジンをかけた時の数値は前回までのもの
少し走ると最新の数値に更新されるようです

これを付けるデメリットとしては、空気を入れる際にレンチでナットを弛めないと送信装置を外す事が出来ないという事と送信装置の電池寿命は約1年位(?)という事でしょうか

これは、送信装置から電池を取る際に使う器具らしいです

空気圧をいちいちエアゲージでチェックしなくても良いと云うメリットが圧倒的に上回るので、そう問題ではないかもしれません

因みに装置は、タイヤ標準バルブより少し大きいようです

斜めから見るとタイヤからちょっとはみ出しているように見えます

ただ、ほぼ後ろから見ると影響が出るような大きさではない事が分かります

by カエレバ

 

         

スポンサーリンク



コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA